2015年9月5日/風水ブログ&鑑定日記。昨年、風水調整をさせて頂いたお客様から、嬉しい結婚報告を頂きました!
昨日は、川崎駅近くにて風水鑑定でした。
ご自宅まではバスで向かったのですが、
バス停付近に、こんな風水グッズを発見しました!
これは『 石敢當(いしがんどう、いしがんとう、せっかんとう) 』と呼ばれるもので、
風水的にも使用される、一種の魔よけの石碑です。
元々は中国で発祥したものだと云われており、
日本では沖縄や鹿児島などでよく見かけます。
石は確かに力があるので、
邪気(=乱れた気)が向かってくる方向に、ピンポイントで設置されると、
確かに邪気の侵入を防いでくれます。
道路が家にまっすぐ向いている場合などだと、道路から来る邪気をブロックしますので、
有効に使えるアイテムだと思います。
川崎駅には、なぜに設置しているんでしょうか・・・?
正直、この付近の気は安定しないように感じるので・・・、
おそらくこの石敢當は、役には立っていないです。(涙)
ポイントが悪いというのもあるでしょうが、
道路の形状的に、広範囲から乱れが流入してきますので、
この対策グッズでは、そもそも効果的ではないと思います!
このような石は、ピンポイントで設置するからこそ、意味があるグッズですので!!
ここでやるなら、シーサーを対で置いた方が、よっぽど効果はあると思いました。